こだわりを表現し、利益を出すには:カフェの大まかな開業の仕方

こんにちは!Beans Baseの赤沢です。最近、僕のカフェに「カフェをオープンしたいんです!」とお問い合わせいただくことがある。5年前は僕も同じことを思って様々な喫茶店のマスターに同じことを喋って周っていたっけ…。「カフェをオープンしたい!」という気持ちは素晴らしいですが、素晴らしくない点もあって。それは、行動力に欠けるということです。とりあえず行動に移したら、今よりもカフェを起業するための一歩に踏み出しているのです。行動の一種に他人(ほかの喫茶店の人)へ自分の思いを伝えるのは素晴らしいですが、それだけでは足りない。初手の行動はカフェの主役コーヒーを知るということです。コーヒーを知るにはどうしたらいいのか。こう、考えると道筋が見えてきますね。コーヒーを知るにはカフェで働いてみるか、独学でコーヒーを学んでいくということです。

このブログ カテゴリー:独学のコーヒー では、独学でカフェをオープンするためのコーヒーの知識を網羅的に公開します。

実は、Beans Baseの店主 赤沢 はコーヒーについての理解や知識のほとんどを独学で補っています。正直、怒られながら、揶揄されながら他店で雑務をこなしながらコーヒーを学ぶことに時間の消耗が激しいと思っていたからです。(時間の無駄と思ってた。)コーヒーのことだけを知りたいのにレジ打ちの仕事を覚えさせられたり、仕事仲間との「あいつが好き、あいつが嫌い」論争に巻き込まれるのが時間を効率よく使っているとは思えなかった。しかしながら、今となってはレジ打ちの仕事が、接客の方法を知る機会になるし、仕事仲間との無駄話がカフェ起業のためのキッカケになることもあることに気づいています。それでも、独学にこだわったのは、自分が未熟だったこともあり、またカフェ起業のための最短ルートを見つけたかったためです。どうか、このブログを見てカフェ起業のためのコーヒーの知識を基本から応用まで身に着けていただけることを期待しています。

コーヒーの知識を身に着ける最短の方法は実践してみることです。コーヒーを淹れる作業を。コーヒー機材を全て揃えて、それで適当にコーヒーを淹れてみる。そうすると、なんと不味いコーヒーが完成します。しかしながら、ここで「なぜ、こんな不味いコーヒーが出来上がってしまったのか?」と自分に問いてみましょう。そうすると自分の知らない知識、わからないコーヒーへの知識がはっきり見えてきます。この繰り返しをすれば、おいしいコーヒーに最短で行きつくはずです。また、自然とコーヒーへの理解、知識を深めることが出来ます。

カフェを開業するには、計画から実行まで多くのステップが必要です。ここでは、カフェ開業のための詳細な手順を説明します。

1. 事業計画の作成

まず、事業計画を作成することが重要です。これには以下の要素が含まれます。

  • コンセプト: カフェのテーマやスタイルを決めます。例えば、スペシャルティコーヒーに特化するのか、ベーカリーカフェにするのか、またはヴィーガンメニューを提供するのかなど。
  • 市場調査: ターゲット市場を調査し、競合他社の分析を行います。地域の人口統計、顧客の嗜好、競争状況を理解することが重要です。
  • 財務計画: 開業費用、運転資金、収益予測などの詳細な財務計画を作成します。初期費用には賃貸料、設備費用、内装費用、ライセンス費用などが含まれます。
  • 運営計画: 日々の運営方法、スタッフの採用計画、営業時間、メニュー構成などを決定します。

2. 法的手続きとライセンス取得

次に、カフェを合法的に運営するための必要な手続きとライセンスを取得します。

  • ビジネス登録: 事業名を登録し、必要なビジネスライセンスを取得します。
  • 税務登録: 税務署での登録が必要です。これにより、税務申告や納税が行えるようになります。
  • 健康・安全ライセンス: 食品を扱うため、保健所からの許可が必要です。これにはキッチンの衛生基準を満たすことが求められます。
  • その他の許可: 地域によっては、消防署や労働基準監督署からの許可も必要です。

3. ロケーションの選定

カフェの成功にとって、ロケーション選びは非常に重要です。

  • ターゲット顧客: ターゲット顧客が集まる場所を選びます。例えば、大学の近く、ビジネス街、観光地など。
  • 賃貸契約: 予算内で理想的な場所を見つけ、賃貸契約を結びます。契約前に、賃貸料、修繕費用、その他の条件を十分に確認します。
  • 交通アクセス: 駐車場の有無、公共交通機関のアクセス、歩行者の流れなども考慮に入れます。

4. 内装と設備の準備

ロケーションが決まったら、内装と設備の準備に進みます。

  • デザイン: カフェのコンセプトに合った内装デザインを考えます。プロのデザイナーに依頼することも検討してください。
  • 設備購入: 必要な設備(コーヒーマシン、グラインダー、冷蔵庫、オーブン、シンクなど)を購入します。品質や価格を比較検討し、最適なものを選びます。
  • 家具と装飾: 座席、テーブル、照明、装飾品などを選びます。快適で魅力的な空間を作り出すことが重要です。

5. メニューの開発

カフェのメニューは、成功の鍵となる重要な要素です。

  • コーヒーの選定: 提供するコーヒーの種類を決定します。スペシャルティコーヒーやオリジナルブレンドを考えることもあります。
  • 食品メニュー: コーヒーに合う軽食やデザートを考えます。健康志向のメニューや地元の食材を取り入れることも魅力的です。
  • 価格設定: 原価を考慮し、適正な価格を設定します。競合他社の価格も参考にします。

6. スタッフの採用とトレーニング

適切なスタッフを採用し、トレーニングを行います。

  • 採用: バリスタ、キッチンスタッフ、ウェイターなど、必要なスタッフを募集し面接を行います。
  • トレーニング: スタッフに対してコーヒーの淹れ方、接客方法、衛生管理などのトレーニングを行います。特にバリスタには、コーヒーの知識や技術をしっかりと教育します。

7. マーケティングとプロモーション

カフェの開業を成功させるためには、効果的なマーケティングが不可欠です。

  • ウェブサイトとソーシャルメディア: カフェのウェブサイトを作成し、ソーシャルメディア(Facebook、Instagram、Twitterなど)で情報を発信します。写真や動画を活用して、魅力的なコンテンツを提供します。
  • プロモーションイベント: 開業前に試飲会やプレオープンイベントを開催し、地域の人々にカフェを知ってもらう機会を作ります。
  • 口コミとレビュー: 初期の顧客に対して良質なサービスを提供し、口コミやオンラインレビューを促進します。ポジティブなフィードバックが新しい顧客を引き寄せます。

8. 開業準備と運営

すべての準備が整ったら、開業に向けて最終調整を行います。

  • ソフトオープン: 友人や家族を招いてソフトオープンを行い、運営の流れを確認し、問題点を修正します。
  • 正式オープン: 大々的なオープンイベントを開催し、多くの人々にカフェを知ってもらいます。
  • 運営と管理: 日々の運営をスムーズに行い、顧客満足度を高めるために努力します。定期的にメニューの見直しやスタッフのトレーニングを行います。

9. 継続的な改善

カフェの成功を持続させるためには、継続的な改善が必要です。

  • 顧客フィードバック: 顧客からのフィードバックを定期的に収集し、改善点を見つけます。アンケートやオンラインレビューを活用します。
  • 業務効率化: 業務の効率化を図り、スタッフの負担を軽減します。新しいテクノロジーやシステムを導入することも考慮します。
  • メニューの更新: 季節に応じた新メニューを考案し、常に新鮮な魅力を提供します。顧客のニーズに合わせてメニューを調整します。

まとめ

カフェの開業は、多くのステップと準備が必要ですが、適切な計画と実行によって成功することができます。事業計画の作成からマーケティング、運営まで、一つ一つのステップを確実に進めていくことが重要です。カフェのコンセプトやサービスにこだわり、顧客にとって魅力的な場所を提供することで、長期的な成功を収めることができるでしょう。

参考文献・リンク

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析するコーヒーの本。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎を解き明かす一冊の必読本。

珈琲の世界史 (講談社現代新書)

タップでAmazonへリンクします!

カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を語ってくれるコーヒーの本。

田口護の珈琲大全

タップでAmazonへリンクします!

コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。

コーヒー おいしさの方程式

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書

極める 愉しむ 珈琲事典

タップでAmazonへリンクします!

珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。

投稿者 赤沢 征一郎

コメントを残す