環境の変化で発展した多様なコーヒー文化:コーヒーの歴史

こんにちは!Beans Baseの赤沢です。最近、僕のカフェに「カフェをオープンしたいんです!」とお問い合わせいただくことがある。5年前は僕も同じことを思って様々な喫茶店のマスターに同じことを喋って周っていたっけ…。「カフェをオープンしたい!」という気持ちは素晴らしいですが、素晴らしくない点もあって。それは、行動力に欠けるということです。とりあえず行動に移したら、今よりもカフェを起業するための一歩に踏み出しているのです。行動の一種に他人(ほかの喫茶店の人)へ自分の思いを伝えるのは素晴らしいですが、それだけでは足りない。初手の行動はカフェの主役コーヒーを知るということです。コーヒーを知るにはどうしたらいいのか。こう、考えると道筋が見えてきますね。コーヒーを知るにはカフェで働いてみるか、独学でコーヒーを学んでいくということです。

このブログ カテゴリー:独学のコーヒー では、独学でカフェをオープンするためのコーヒーの知識を網羅的に公開します。

実は、Beans Baseの店主 赤沢 はコーヒーについての理解や知識のほとんどを独学で補っています。正直、怒られながら、揶揄されながら他店で雑務をこなしながらコーヒーを学ぶことに時間の消耗が激しいと思っていたからです。(時間の無駄と思ってた。)コーヒーのことだけを知りたいのにレジ打ちの仕事を覚えさせられたり、仕事仲間との「あいつが好き、あいつが嫌い」論争に巻き込まれるのが時間を効率よく使っているとは思えなかった。しかしながら、今となってはレジ打ちの仕事が、接客の方法を知る機会になるし、仕事仲間との無駄話がカフェ起業のためのキッカケになることもあることに気づいています。それでも、独学にこだわったのは、自分が未熟だったこともあり、またカフェ起業のための最短ルートを見つけたかったためです。どうか、このブログを見てカフェ起業のためのコーヒーの知識を基本から応用まで身に着けていただけることを期待しています。

コーヒーの知識を身に着ける最短の方法は実践してみることです。コーヒーを淹れる作業を。コーヒー機材を全て揃えて、それで適当にコーヒーを淹れてみる。そうすると、なんと不味いコーヒーが完成します。しかしながら、ここで「なぜ、こんな不味いコーヒーが出来上がってしまったのか?」と自分に問いてみましょう。そうすると自分の知らない知識、わからないコーヒーへの知識がはっきり見えてきます。この繰り返しをすれば、おいしいコーヒーに最短で行きつくはずです。また、自然とコーヒーへの理解、知識を深めることが出来ます。

コーヒーの歴史は、古代エチオピアから現代のグローバルなコーヒー文化に至るまで、何世紀にもわたる豊かな物語があります。ここでは、コーヒーの起源から現在に至るまでの重要な出来事とその影響を詳しく説明します。

コーヒーの起源

コーヒーの歴史は、エチオピアのアビシニア高原で始まります。伝説によれば、9世紀頃、ヤギ飼いのカリディがコーヒーの木の実を食べたヤギが興奮して跳ね回るのを見て、この実の効果を発見しました。カリディはこの発見を地元の修道士に伝え、彼らはその実を煎じて飲むことで長時間の祈りや瞑想に耐えることができると知りました。

コーヒーのアラビアへの伝播

15世紀になると、コーヒーはアラビア半島に伝わり、イエメンで最初の栽培が始まりました。スーフィー僧たちは夜の祈りの際に眠気を覚ますためにコーヒーを飲んでいました。16世紀には、コーヒーはペルシャ、エジプト、トルコなどイスラム世界全体に広がりました。コーヒーハウス(カフェ)は「カフワ・ハネ」と呼ばれ、知識人や商人の交流の場となりました。

コーヒーのヨーロッパへの伝播

17世紀初頭、コーヒーはヴェネツィアの商人によってヨーロッパにもたらされました。当初、カトリック教会はコーヒーを「イスラム教徒の飲み物」として警戒しましたが、ローマ教皇クレメンス8世がこれを味わった際に「キリスト教徒の飲み物として祝福しよう」と言ったと言われています。

ヨーロッパでは、コーヒーハウスが急速に普及しました。ロンドン、パリ、ウィーンなどの都市では、コーヒーハウスが知識人やビジネスマンの社交場として機能し、「ペニー・ユニバーシティ」とも呼ばれるようになりました。ここでは、1ペニーでコーヒーを飲みながら新聞を読み、政治やビジネスの議論が交わされました。

コーヒーの新世界への伝播

17世紀後半から18世紀初頭にかけて、コーヒーはヨーロッパ諸国の植民地政策によって新世界へと広がりました。オランダはアムステルダムの温室でコーヒーの木を育て、これをジャワ島(現在のインドネシア)に移植しました。これにより、東南アジアにコーヒーが広がりました。

フランスも同様に、マルティニーク島やハイチなどのカリブ海諸島でコーヒーを栽培しました。これにより、コーヒーの栽培は南アメリカや中央アメリカにも広がり、ブラジルは現在でも世界最大のコーヒー生産国となっています。

19世紀のコーヒー文化の発展

19世紀になると、産業革命に伴い、コーヒーの消費が急増しました。鉄道の発展により、コーヒー豆の輸送が容易になり、各国でコーヒーが手に入りやすくなりました。また、缶詰技術や真空包装技術の進歩により、コーヒーの保存が可能になり、家庭でのコーヒー消費も増加しました。

この時期、アメリカ合衆国ではコーヒーが国民的飲料として普及しました。特に南北戦争中、兵士たちにとってコーヒーは重要な飲み物となり、その消費文化が広まりました。

20世紀のコーヒー文化と技術の進歩

20世紀に入ると、コーヒーの消費はさらに拡大し、新しい技術やトレンドが登場しました。1901年には日本のサトリ・カトウがインスタントコーヒーを発明し、これが第二次世界大戦後に大きく普及しました。また、1933年にはイタリアのアルフォンソ・ビアレッティがモカポットを発明し、家庭でエスプレッソ風のコーヒーを楽しむことができるようになりました。

1960年代には、アメリカでスペシャルティコーヒー運動が始まりました。この運動は、高品質なコーヒー豆や焙煎技術、バリスタの技術に焦点を当て、コーヒーの芸術性と文化を高めることを目指しました。

スターバックスと21世紀のコーヒー文化

1971年、シアトルでスターバックスが創業されました。当初はコーヒー豆の販売を主な事業としていましたが、1980年代にカフェチェーンとして急成長し、世界中に数千店舗を展開するまでになりました。スターバックスはエスプレッソベースの飲み物やフレーバーコーヒーを普及させ、カフェ文化をグローバルに広める役割を果たしました。

21世紀に入ると、コーヒー産業はさらなる多様化と進化を遂げました。スペシャルティコーヒーの需要が高まり、シングルオリジンの豆やマイクロロットのコーヒーが注目されるようになりました。また、サードウェーブコーヒーと呼ばれる運動が登場し、コーヒーの品質、サステナビリティ、生産者とのフェアトレードに対する関心が高まりました。

コーヒーの持続可能性と未来

今日、コーヒー産業は持続可能性の課題に直面しています。気候変動、土地の劣化、生産者の経済的困難などが、コーヒーの未来に影響を与えています。多くの企業や団体が、持続可能な栽培方法やフェアトレードの実践を推進し、コーヒー農家を支援する取り組みを行っています。

さらに、技術の進歩により、コーヒーの消費体験も進化しています。家庭用の高品質なコーヒーメーカーやエスプレッソマシンが普及し、消費者は自宅でプロフェッショナルなコーヒーを楽しむことができるようになりました。また、デジタルプラットフォームやソーシャルメディアを通じて、コーヒーに関する情報やトレンドが迅速に共有されるようになりました。

まとめ

コーヒーの歴史は、古代エチオピアから始まり、アラビア半島、ヨーロッパ、新世界、そして現代に至るまで、長い旅路を経てきました。この旅の中で、コーヒーは単なる飲み物以上の存在となり、文化や経済、社会に深い影響を与えてきました。コーヒーは今後も進化を続け、新しい世代の消費者や愛好家に愛され続けるでしょう。

参考文献・リンク

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析するコーヒーの本。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎を解き明かす一冊の必読本。

珈琲の世界史 (講談社現代新書)

タップでAmazonへリンクします!

カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を語ってくれるコーヒーの本。

田口護の珈琲大全

タップでAmazonへリンクします!

コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。

コーヒー おいしさの方程式

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書

極める 愉しむ 珈琲事典

タップでAmazonへリンクします!

珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。

投稿者 赤沢 征一郎

コメントを残す