こんにちは!Beans Baseの赤沢です。最近、僕のカフェに「カフェをオープンしたいんです!」とお問い合わせいただくことがある。5年前は僕も同じことを思って様々な喫茶店のマスターに同じことを喋って周っていたっけ…。「カフェをオープンしたい!」という気持ちは素晴らしいですが、素晴らしくない点もあって。それは、行動力に欠けるということです。とりあえず行動に移したら、今よりもカフェを起業するための一歩に踏み出しているのです。行動の一種に他人(ほかの喫茶店の人)へ自分の思いを伝えるのは素晴らしいですが、それだけでは足りない。初手の行動はカフェの主役コーヒーを知るということです。コーヒーを知るにはどうしたらいいのか。こう、考えると道筋が見えてきますね。コーヒーを知るにはカフェで働いてみるか、独学でコーヒーを学んでいくということです。

このブログ カテゴリー:独学のコーヒー では、独学でカフェをオープンするためのコーヒーの知識を網羅的に公開します。

実は、Beans Baseの店主 赤沢 はコーヒーについての理解や知識のほとんどを独学で補っています。正直、怒られながら、揶揄されながら他店で雑務をこなしながらコーヒーを学ぶことに時間の消耗が激しいと思っていたからです。(時間の無駄と思ってた。)コーヒーのことだけを知りたいのにレジ打ちの仕事を覚えさせられたり、仕事仲間との「あいつが好き、あいつが嫌い」論争に巻き込まれるのが時間を効率よく使っているとは思えなかった。しかしながら、今となってはレジ打ちの仕事が、接客の方法を知る機会になるし、仕事仲間との無駄話がカフェ起業のためのキッカケになることもあることに気づいています。それでも、独学にこだわったのは、自分が未熟だったこともあり、またカフェ起業のための最短ルートを見つけたかったためです。どうか、このブログを見てカフェ起業のためのコーヒーの知識を基本から応用まで身に着けていただけることを期待しています。

コーヒーの知識を身に着ける最短の方法は実践してみることです。コーヒーを淹れる作業を。コーヒー機材を全て揃えて、それで適当にコーヒーを淹れてみる。そうすると、なんと不味いコーヒーが完成します。しかしながら、ここで「なぜ、こんな不味いコーヒーが出来上がってしまったのか?」と自分に問いてみましょう。そうすると自分の知らない知識、わからないコーヒーへの知識がはっきり見えてきます。この繰り返しをすれば、おいしいコーヒーに最短で行きつくはずです。また、自然とコーヒーへの理解、知識を深めることが出来ます。

コーヒー豆の歴史と伝播の物語は、文化、商業、そして人々の生活に深く影響を与えた壮大な物語です。この飲み物がいかにして世界中に広がったかを理解するためには、古代から現代までの主要な出来事と経路を探る必要があります。

コーヒーの起源と初期の伝播

コーヒーの起源は、アフリカのエチオピアにまで遡ります。伝説によれば、9世紀にエチオピアの羊飼いカルディが、彼のヤギが赤い果実を食べた後に活発になったことに気付きました。この果実がコーヒーの実であり、カルディはその効果を地元の修道院に伝えました。修道士たちはこの果実を使って飲み物を作り、祈りの際に眠気を覚ますために利用しました。

エチオピアからコーヒーはアラビア半島へと伝わり、15世紀にはイエメンの修道院で広く栽培されるようになりました。ムスリム商人たちは、紅海を越えてこの新しい飲み物をイスラム世界全体に広めました。16世紀には、ペルシャ、エジプト、トルコなどの主要都市にコーヒーハウスが出現し、「カフェ」として知られる場所で人々が集まり、会話や音楽、チェスを楽しみました。これらのコーヒーハウスは、知識の交流と社会的な交流の中心地となり、後のヨーロッパのカフェ文化の前身となりました。

ヨーロッパへの拡大

コーヒーがヨーロッパに初めて紹介されたのは、17世紀初頭のことです。オスマン帝国との貿易を通じて、ヴェネツィアの商人がこの飲み物を持ち帰り、イタリアに広めました。その後、フランス、イングランド、ドイツ、オランダなどのヨーロッパ諸国に急速に広がりました。ヨーロッパのコーヒーハウスは、政治、経済、学問の議論の場として重要な役割を果たし、多くの著名な思想家や作家が集いました。

コーヒーの人気が高まるとともに、ヨーロッパの商人たちは自国でのコーヒー栽培を試み始めました。オランダ人は、17世紀後半にインドネシアのジャワ島に最初のコーヒー農園を設立し、これが成功を収めました。その後、フランス人がカリブ海のマルティニーク島にコーヒーを持ち込み、さらに中南米全体に広がりました。これらの植民地での栽培が、今日のコーヒー産業の基盤を築いたのです。

新世界への伝播

18世紀には、コーヒーの栽培が新世界にも広がりました。ブラジルは、ポルトガルの植民地としてコーヒー栽培を開始し、19世紀には世界最大のコーヒー生産国となりました。ブラジルの気候と地理が、コーヒーの大量生産に適していたため、コーヒーは同国の主要な輸出品となり、経済的繁栄をもたらしました。

また、中央アメリカのコスタリカ、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドルなどでもコーヒー栽培が盛んになりました。これらの国々は、品質の高いアラビカ種のコーヒー豆を生産することで知られ、現在も世界中のコーヒー愛好者に愛されています。

近代のコーヒー産業と文化

20世紀に入ると、コーヒーはますます国際的な商品となり、世界中で広く消費されるようになりました。第二次世界大戦後、インスタントコーヒーが普及し、手軽にコーヒーを楽しむ文化が広がりました。1970年代には、スペシャルティコーヒーのムーブメントが始まり、コーヒーの品質や産地にこだわる消費者が増えました。これにより、シングルオリジンコーヒーやフェアトレードのコーヒーが注目されるようになりました。

現代では、コーヒーはただの飲み物以上の存在となっています。スターバックスやブルーボトルコーヒーなどのカフェチェーンは、コーヒーの消費スタイルを変え、第三の場所(家庭でも職場でもない居場所)としてのカフェ文化を確立しました。コーヒーフェスティバルやバリスタ競技会も盛んに開催され、コーヒー文化はますます多様化しています。

まとめ

コーヒーの伝播は、エチオピアの山岳地帯から始まり、アラビア半島を経て、ヨーロッパ、新世界、そして世界中へと広がりました。この過程で、コーヒーはさまざまな文化や社会に影響を与え、人々の生活に不可欠な存在となりました。コーヒーの歴史は、探求と交流、商業と創造の物語であり、その豊かな背景を知ることで、私たちはこの一杯の飲み物をより深く味わうことができるでしょう。

参考文献・リンク

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析するコーヒーの本。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎を解き明かす一冊の必読本。

珈琲の世界史 (講談社現代新書)

タップでAmazonへリンクします!

カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を語ってくれるコーヒーの本。

田口護の珈琲大全

タップでAmazonへリンクします!

コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。

コーヒー おいしさの方程式

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書

極める 愉しむ 珈琲事典

タップでAmazonへリンクします!

珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。

投稿者 赤沢 征一郎

コメントを残す