
自分好みのコーヒー豆を見つけるための8つの手順
まずは基準となる味を探してみよう

コーヒーの味は、豆の種類、産地、焙煎方法、抽出方法など、さまざまな要素によって大きく変わります。自分の好みに合ったコーヒー豆を見つけることは、コーヒーをより楽しむための重要なステップです。このブログでは、好みのコーヒー豆を見つけるための具体的な方法とポイントを詳しく説明します。
好みのコーヒー豆を見つける方法ってある?
「コーヒーの基本的な味の特徴を理解する、コーヒー豆の種類を知る、産地ごとの特徴を理解する、焙煎度合いを試してみる、抽出方法を試してみる、テイスティングを通じて好みを探る、コーヒーショップやカフェでの試飲、サブスクリプションサービスを利用する」これらのステップを実践することで、自分の好みのコーヒー豆を見つけることができるでしょう。
1. コーヒーの基本的な味の特徴を理解する
まずは、コーヒーの基本的な味の特徴を理解することから始めましょう。コーヒーの味は主に以下の要素で構成されています。
- 酸味(Acidity): 明るく爽やかな味わい。フルーティーな酸味を持つコーヒーは、多くの場合、エチオピアやケニアなどのアフリカ産です。
- 苦味(Bitterness): ダークチョコレートのような深い味わい。ロブスタ種の豆や深煎りのアラビカ種に多く見られます。
- 甘味(Sweetness): 天然の甘さ。ブラジルやコロンビアの豆に多く見られます。
- ボディ(Body): コーヒーの濃厚さやコク。インドネシアのマンデリンなどが典型的です。
- 後味(Aftertaste): 飲み終わった後に口に残る味わい。良質なコーヒーは、後味がクリアで心地よいことが特徴です。
2. コーヒー豆の種類を知る
コーヒー豆には主に2種類があります。アラビカ種とロブスタ種です。
- アラビカ種(Arabica): 繊細で複雑な風味が特徴で、酸味が強い傾向があります。高品質なコーヒーとして知られ、世界のコーヒー生産の約70%を占めます。
- ロブスタ種(Robusta): 苦味が強く、カフェイン含有量が高いのが特徴です。インスタントコーヒーやエスプレッソブレンドに多く使用されます。
3. 産地ごとの特徴を理解する
コーヒーの風味は、産地によって大きく異なります。以下に、主要なコーヒー産地の特徴を示します。
- アフリカ: エチオピアやケニアのコーヒーは、明るい酸味とフルーティーな香りが特徴です。エチオピアのシダモやイルガチェフェは特に有名です。
- 中南米: コロンビアやブラジルのコーヒーは、バランスの取れた味わいとナッツのような甘味が特徴です。コロンビアのスプレモやブラジルのサントスが代表的です。
- アジア: インドネシアやインドのコーヒーは、重厚なボディとスパイシーな風味が特徴です。インドネシアのマンデリンやスマトラコーヒーが有名です。
4. 焙煎度合いを試してみる
焙煎度合いは、コーヒーの風味に大きな影響を与えます。焙煎度合いには主に以下の3種類があります。
- ライトロースト: 明るくフルーティーな味わいで、酸味が強い。アメリカンコーヒーに適しています。
- ミディアムロースト: バランスの取れた風味で、酸味と苦味のバランスが良い。レギュラーコーヒーに適しています。
- ダークロースト: 深い苦味と濃厚なボディが特徴で、酸味が少ない。エスプレッソやフレンチローストに適しています。
5. 抽出方法を試してみる
同じコーヒー豆でも、抽出方法によって味が大きく変わります。以下に、主な抽出方法とその特徴を示します。
- ドリップコーヒー: 細口ケトルを使用してゆっくりとお湯を注ぐことで、クリアでバランスの取れた味わいになります。
- フレンチプレス: コーヒーオイルが多く抽出されるため、濃厚で豊かな風味が楽しめます。
- エスプレッソ: 高圧で抽出することで、濃縮されたリッチな風味が得られます。
- エアロプレス: エアプレッシャーを使った抽出方法で、短時間で濃厚なコーヒーを作ることができます。
6. テイスティングを通じて好みを探る
自分の好みのコーヒー豆を見つけるためには、テイスティングが重要です。以下の手順でテイスティングを行いましょう。
- 香りを確認: コーヒー豆の香りを確認します。香りは風味の重要な要素です。
- 味を確認: コーヒーを飲んで、酸味、苦味、甘味、ボディ、後味を評価します。
- メモを取る: 各コーヒーの特徴をメモして、自分の好みを記録します。
7. コーヒーショップやカフェでの試飲
地元のコーヒーショップやカフェを訪れて、バリスタにおすすめのコーヒー豆を尋ねたり、試飲を行うのも良い方法です。プロのバリスタは、さまざまなコーヒー豆の特徴をよく知っており、あなたの好みに合った豆を紹介してくれるでしょう。
8. サブスクリプションサービスを利用する
最近では、コーヒー豆のサブスクリプションサービスも人気です。これらのサービスでは、あなたの好みに合わせたコーヒー豆を定期的に届けてくれます。さまざまな産地や焙煎度合いのコーヒーを試すことで、自分の好みを見つけやすくなります。
まとめ
好みのコーヒー豆を見つけるには、以下のステップを踏むことが重要です。
- コーヒーの基本的な味の特徴を理解する: 酸味、苦味、甘味、ボディ、後味を評価する。
- コーヒー豆の種類を知る: アラビカ種とロブスタ種の違いを理解する。
- 産地ごとの特徴を理解する: 各産地のコーヒー豆の風味を知る。
- 焙煎度合いを試してみる: ライトロースト、ミディアムロースト、ダークローストの違いを試す。
- 抽出方法を試してみる: ドリップ、フレンチプレス、エスプレッソ、エアロプレスなどの方法を試す。
- テイスティングを通じて好みを探る: 香りと味を確認し、メモを取る。
- コーヒーショップやカフェでの試飲: バリスタにアドバイスを求め、試飲を行う。
- サブスクリプションサービスを利用する: さまざまなコーヒー豆を定期的に試す。
これらのステップを実践することで、自分の好みのコーヒー豆を見つけることができるでしょう。コーヒーの世界は非常に広く、多様な味わいが存在します。自分にぴったりの一杯を見つける過程を楽しみながら、さまざまなコーヒーを試してみてください。
参考文献・リンク
- 全日本コーヒー協会
- 全日本コーヒー公正取引協議会
- AGF株式会社
- コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)
- 田口護の珈琲大全
- 珈琲の世界史 (講談社現代新書)
- コーヒー おいしさの方程式
- 珈琲焙煎の書
- 極める 愉しむ 珈琲事典
コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)
自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析するコーヒーの本。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎を解き明かす一冊の必読本。
カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を語ってくれるコーヒーの本。
コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。
自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書
珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。

