コーヒーの健康効果について:コーヒーを飲むとガン予防に?!

こんにちは!Beans Baseの赤沢です。最近、僕のカフェに「カフェをオープンしたいんです!」とお問い合わせいただくことがある。5年前は僕も同じことを思って様々な喫茶店のマスターに同じことを喋って周っていたっけ…。「カフェをオープンしたい!」という気持ちは素晴らしいですが、素晴らしくない点もあって。それは、行動力に欠けるということです。とりあえず行動に移したら、今よりもカフェを起業するための一歩に踏み出しているのです。行動の一種に他人(ほかの喫茶店の人)へ自分の思いを伝えるのは素晴らしいですが、それだけでは足りない。初手の行動はカフェの主役コーヒーを知るということです。コーヒーを知るにはどうしたらいいのか。こう、考えると道筋が見えてきますね。コーヒーを知るにはカフェで働いてみるか、独学でコーヒーを学んでいくということです。

このブログ カテゴリー:独学のコーヒー では、独学でカフェをオープンするためのコーヒーの知識を網羅的に公開します。

実は、Beans Baseの店主 赤沢 はコーヒーについての理解や知識のほとんどを独学で補っています。正直、怒られながら、揶揄されながら他店で雑務をこなしながらコーヒーを学ぶことに時間の消耗が激しいと思っていたからです。(時間の無駄と思ってた。)コーヒーのことだけを知りたいのにレジ打ちの仕事を覚えさせられたり、仕事仲間との「あいつが好き、あいつが嫌い」論争に巻き込まれるのが時間を効率よく使っているとは思えなかった。しかしながら、今となってはレジ打ちの仕事が、接客の方法を知る機会になるし、仕事仲間との無駄話がカフェ起業のためのキッカケになることもあることに気づいています。それでも、独学にこだわったのは、自分が未熟だったこともあり、またカフェ起業のための最短ルートを見つけたかったためです。どうか、このブログを見てカフェ起業のためのコーヒーの知識を基本から応用まで身に着けていただけることを期待しています。

コーヒーの知識を身に着ける最短の方法は実践してみることです。コーヒーを淹れる作業を。コーヒー機材を全て揃えて、それで適当にコーヒーを淹れてみる。そうすると、なんと不味いコーヒーが完成します。しかしながら、ここで「なぜ、こんな不味いコーヒーが出来上がってしまったのか?」と自分に問いてみましょう。そうすると自分の知らない知識、わからないコーヒーへの知識がはっきり見えてきます。この繰り返しをすれば、おいしいコーヒーに最短で行きつくはずです。また、自然とコーヒーへの理解、知識を深めることが出来ます。

コーヒーは世界中で愛されている飲み物ですが、その健康効果についても多くの研究が行われており、様々な健康上のメリットが報告されています。以下では、コーヒーの健康効果について、主要な研究結果や理論を基に詳しく説明します。

1. コーヒーと心臓血管系の健康

心臓病リスクの低減

多くの研究で、適度なコーヒー摂取が心臓病のリスクを低減する可能性が示されています。特に、1日に3~5杯のコーヒーを飲む人々は、心血管疾患のリスクが最も低いとされています。これは、コーヒーに含まれる抗酸化物質や抗炎症物質が、血管の健康を保ち、炎症を減少させるためと考えられています。

高血圧とコーヒー

一方で、コーヒーに含まれるカフェインは、一時的に血圧を上昇させる効果があります。しかし、長期間のコーヒー摂取により、カフェインへの耐性が形成され、血圧への影響は減少することが多いです。適度なコーヒー摂取が高血圧のリスクを著しく増加させることはないとされています。

2. コーヒーと代謝および体重管理

糖尿病リスクの低減

コーヒー摂取は2型糖尿病のリスクを低減する可能性があると多くの研究が示しています。あるメタアナリシスによれば、1日に数杯のコーヒーを飲むことで、2型糖尿病のリスクが約25%減少するという結果が出ています。コーヒーに含まれるクロロゲン酸やマグネシウムがインスリン感受性を向上させ、血糖値の調節に役立つと考えられています。

体重管理

コーヒーには、代謝を促進し、脂肪の分解を助ける効果があるとされています。カフェインは、脂肪細胞から脂肪酸を放出させ、運動中のエネルギー消費を増加させることが示されています。ただし、これが長期的な体重減少にどれほど寄与するかは、まだ完全には明らかになっていません。

3. コーヒーと脳の健康

認知機能の向上

コーヒー摂取は、短期的な記憶力や注意力、反応時間を改善することが示されています。カフェインは中枢神経系を刺激し、ドーパミンやノルアドレナリンの放出を促進するため、これらの効果が生じます。また、長期的には、コーヒー摂取がアルツハイマー病やパーキンソン病のリスクを低減する可能性があるとの研究結果もあります。

気分の改善

カフェインは、セロトニンやドーパミンの放出を増加させることで、気分を改善し、抑うつ状態を軽減する効果があります。適度なコーヒー摂取は、全体的な幸福感を向上させ、ストレスの緩和に役立つとされています。

4. コーヒーと肝臓の健康

肝臓病リスクの低減

コーヒー摂取は、肝硬変や肝臓癌のリスクを低減することが示されています。特に、アルコール性肝硬変や非アルコール性脂肪肝疾患に対して保護効果があるとされています。コーヒーに含まれる抗酸化物質や抗炎症物質が、肝臓の炎症や損傷を軽減し、健康を保つ役割を果たしていると考えられています。

5. コーヒーとがん予防

特定のがんリスクの低減

研究によれば、コーヒー摂取が特定のがんのリスクを低減する可能性があります。特に、肝臓癌や大腸癌、乳癌に対する保護効果が報告されています。コーヒーに含まれるフェノール類やその他の抗酸化物質が、細胞の損傷を防ぎ、がんの発生を抑制する可能性があります。

6. コーヒーと長寿

長寿との関連

いくつかの研究で、コーヒー摂取が全死亡リスクの低減と関連していることが示されています。1日に数杯のコーヒーを飲むことで、心血管疾患や糖尿病、特定のがんなどのリスクが低下し、全体的な寿命が延びる可能性があります。これは、コーヒーの多様な健康効果が総合的に寄与しているためと考えられます。

7. コーヒーの栄養成分とその健康効果

抗酸化物質

コーヒーは、抗酸化物質の豊富な供給源です。特にクロロゲン酸やカフェ酸などのフェノール類が含まれており、これらは体内のフリーラジカルを中和し、細胞の損傷を防ぐ役割を果たします。抗酸化物質は、慢性疾患のリスクを低減し、老化のプロセスを遅らせる効果があります。

ビタミンとミネラル

コーヒーには少量のビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、マンガン、マグネシウムなどの必須栄養素が含まれています。これらの栄養素は、エネルギー代謝や神経機能の維持に重要な役割を果たします。

8. コーヒーの摂取に関する注意点

過剰摂取のリスク

適度なコーヒー摂取は多くの健康効果をもたらしますが、過剰な摂取は逆効果となる可能性があります。1日に400mg以上のカフェインを摂取すると、不眠症、心拍数の増加、胃腸障害、神経過敏などの副作用が生じることがあります。特に妊娠中の女性やカフェイン感受性の高い人々は、摂取量に注意が必要です。

カフェイン依存

長期間の高カフェイン摂取は、カフェイン依存を引き起こすことがあります。カフェイン依存は、カフェインの摂取を突然やめることで、頭痛、疲労、集中力低下、気分の落ち込みなどの禁断症状が現れる状態です。適度な摂取を心がけることで、これらのリスクを回避することができます。

まとめ

コーヒーは、適度に摂取することで多くの健康効果をもたらす飲み物です。心臓血管系の健康維持、糖尿病リスクの低減、認知機能の向上、気分の改善、肝臓の保護、特定のがんリスクの低減、そして長寿に寄与する可能性があります。しかし、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、1日に400mg以下のカフェイン摂取を目安にすることが推奨されます。

コーヒーの健康効果を最大限に享受するためには、バランスの取れた食事や適度な運動、十分な休息と組み合わせることが重要です。コーヒーは、ただの飲み物以上の存在であり、健康的なライフスタイルをサポートする一助となることができます。

参考文献・リンク

コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス)

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析するコーヒーの本。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎を解き明かす一冊の必読本。

珈琲の世界史 (講談社現代新書)

タップでAmazonへリンクします!

カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を語ってくれるコーヒーの本。

田口護の珈琲大全

タップでAmazonへリンクします!

コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。

コーヒー おいしさの方程式

タップでAmazonへリンクします!

自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書

極める 愉しむ 珈琲事典

タップでAmazonへリンクします!

珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。

投稿者 赤沢 征一郎

コメントを残す